離乳食の進め方と注意
目次
1.
2.
3.
4.
3.離乳食への移行について
赤ちゃんが成長するにつれて、必要な栄養の量はだんだんと増えていきます。
すると、離乳食なしで母乳だけでは栄養が足りなくなってしまうのです。
ですので生後5ヶ月以降を目安にだんだんと離乳食を取り入れ、離乳していくことが必要になります。
完全に離乳する目安としては1歳~1歳6ヶ月とされていますが、これも個人差が大きいですのであまり不安にならなくても大丈夫です。
ただし、2歳を過ぎても離乳できていなかったり成長が遅れている場合は異常があることが多いですので病院に連れて行ってみてください。
離乳を開始する目安
- 月齢で5~6ヶ月ごろ
- 首のすわりがしっかりしている、支えるとすわれる
- 食べ物に興味を示す
- 口にスプーンなどを入れても押しだそうとしない
離乳は月齢に合わせてということも重要ですが、赤ちゃんの発達も見ながらにしましょう。
無理に早く離乳を始めても良いことはありません。
離乳食を開始しても母乳は赤ちゃんが欲しがるだけあげて構いません。
月齢別の離乳食については下の表を参考にしてみてください。
離乳食の回数 | 離乳食の内容 | その他の注意 |
---|---|---|
1回/1日 | どろどろにすりつぶしたもの。 ※液体を与えるのではなく、固体をすりつぶしたものを与えましょう 最初は米をすりつぶしたものを1日1回授乳の前にスプーン1さじ食べさせます。 慣れてきたら一度に与える量をスプーン2~4さじまで増やしていきます。 4さじぐらいまで増えたら米に加えて、やわらかく煮てつぶした野菜や果物を混ぜてもいいでしょう。 |
この時期は赤ちゃんが栄養をとることが目的というよりも、 食事をとるということに慣れさせることが目的です。 |
離乳食の回数 | 離乳食の内容 | その他の注意 |
---|---|---|
2回/1日 | 7~8ヶ月の赤ちゃんの離乳食は舌でつぶせる固さが目安です。 米・野菜・果物、たんぱく質をバランスよく組み合わせます。 たんぱく質は肉や魚などどれでとっても構いません。
| たんぱく質として卵を与えるときは、最初は卵黄を固ゆでしてつぶしたものを食べさせます。 慣れてきたら白身も一緒に食べさせて大丈夫です。 |
離乳食の回数 | 離乳食の内容 | その他の注意 |
---|---|---|
3回/1日 |
9~12ヶ月ごろの離乳食は歯ぐきで押しつぶせる固さを目安にします。 離乳食を与えるタイミングは朝昼晩の、普通の食事のタイミングがベストです。 鉄欠乏性貧血を避けるため、レバーや魚などの割合を多くしてもいいでしょう。
|
この時期に赤ちゃんは鉄が足りなくなることがあります。 食事から取れる鉄の量が必要な量より少なくなってしまうんですね。 これは赤ちゃんの体の成長が早かったときや、妊娠中のお母さんの鉄の摂取量が少なかったときにも起こるので、 鉄が足りなくなると鉄欠乏性貧血という貧血を起こしてしまいますので、 |
※鉄欠乏性貧血については、こちらを参考にしてください
必要な栄養の大部分を母乳とミルク以外からとれるようになったら離乳の完了です。
離乳が完了した時点では、食事は1日3回程度、その他に間食が1~2回ぐらいが目安です。
完全に母乳やミルクを止めている必要はありません!